〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17丹生ビル2階
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
お気軽にお問合せ・ご相談ください
ハラスメント・ホットラインは、クラウド上のメールでのやり取りに特化した匿名型相談システムです。(実名でのご相談も可能です)
対応部署の担当者様と連携をとりながら、ハラスメントの初期対応をサポートいたします。
職場内におけるハラスメント問題の自主的解決への第一歩は、「いかに早期に相談をしてもらえるか」ということにつきます。誰かに相談することで感情が落ち着き、考えが整理され、問題の解決につながることも少なくありません。
そのため各法人様ではハラスメント相談員を配置し、相談窓口の体制を整備されているところですが、職員様の中には「内部の相談員への相談はハードルが高い」という気持ちを持ってしまうケースも少なくないようです。
人事ラボでは一次対応窓口として、匿名型ハラスメント相談窓口「ハラスメント・ホットライン」のサービスを提供。「対面や電話だと話しにくい」という方も、匿名性の高いオンライン上であれば相談しやすいといったメリットがあります。 専門のカウンセラーが丁寧にメール対応し、必要に応じて法人のハラスメント担当部署様や内部の相談窓口におつなぎいたします。
内部相談員の窓口と「ハラスメント・ホットライン」を併用いただくことは、本務で多忙な相談員の皆さまの負担軽減にもつながります。また、早期の相談を増やすチャネルを持つことは、ハラスメント問題の深刻化を防ぐことにもつながります。相談窓口の一次対応チャネルとしてぜひご検討ください。
ハラスメント・ホットラインは完全匿名性で相談者さまのプライバシーに配慮。「いきなり電話や対面だと話しにくい」「自分が相談したことがバレてしまわないだろうか」そんな相談者さまの心配に寄り添った相談窓口です。
ハラスメント・ホットラインの導入にシステムの専門知識や新たな機材の導入は不要です。また、相談者さまもインターネットがつながるパソコン等があればお使いいただけます。個人のスマホやタブレットから24時間、いつでも相談することができます。わかりやすい操作マニュアルもご用意しております。
ハラスメント相談の経験豊富な産業カウンセラー、公認心理師、社会保険労務士などの有資格者がご相談に対応。高い専門性と相談スキル、ホスピタリティをもって対応いたしますので、相談中のセカンドハラスメントの心配もありません。
相談者さまの心情に寄り添った、丁寧なメール応対をいたします。
ハラスメント事案の対応方法について、社会保険労務士がメールまたはお電話で担当部署様のご相談に対応いたします。(別途オプション料金が必要です。また、相談体制や事案によっては相談内容の開示について、相談者様の了承を得る必要があります。)
組織の相談体制を強化するためには、ハラスメント・ホットラインの導入とともに、一次相談窓口を担当される相談員の方のスキルアップを図ることが必須です。人事ラボでは実践型の「相談ロールプレイングセミナー」をご提供しているほか、提携するフォーブレーン社のハラスメント相談員eラーニング、ハラスメント相談員研修(対面・オンライン)など、相談員の皆さまのスキルアップの場を豊富に取り揃えております。
ハラスメント・ホットラインを利用した初期相談のイメージ
※【オプション】社会保険労務士による担当部署者様対象の随時相談について
<プラン1>ハラスメント関係のご相談限定
■内部のハラスメント問題(グレーゾーンの問題も含む)について、メール・お電話で随時ご相談を承ります。
■相談者様に対し、担当部署様及び社会保険労務士に対する情報提供の同意確認を行います。
<プラン2>ハラスメントに限定しない人事労務のご相談全般に対応
■法改正情報の提供、労働組合への対応、メンタルヘルス問題、ハラスメント問題(グレーゾーンの問題も含む)への対応など、人事労務に関するご相談全般について、メール・お電話・オンライン・対面でご相談を承ります。
■ハラスメント・ホットライン経由のご相談事案以外のご相談にも承ります。
■担当部署様の相談対応は株式会社フォーブレーンの社会保険労務士が担当いたします。①ハラスメント・ホットラインの相談者様の了承、②ご契約時に情報共有の条項(個人情報の取り扱いに関する条項を含む)の取り交わしが必要となります。詳細はお問い合せください。
・法人内にさまざまな相談チャネルを設けることで、問題の早期発見・早期対応につながる
・初期対応の受け皿を設けることで、ハラスメント防止に対する法人の姿勢を示すことができる
・内部担当者の負担の軽減を軽減することができる
・相談者に対し、専門カウンセラーによる的確な一次対応を提供することができる
・ハラスメント問題を起因としたメンタルヘルス不調、休職・休学、退職・退学、訴訟等深刻な事態に発展することを予防することができる
・相談件数など定期的な報告を得られる
・相談対応の負担軽減
・ハラスメント・ホットラインへの一次相談によって、気持ちや相談内容の整理がある程度ついた後の相談対応に集中できる
・外部の第三者に相談できる安心感
・相談員への相談について「ハードルが高い」と感じている相談者の受け皿としての機能
・24時間、年中無休の受付
・相談時に名前を名乗る必要がないため、相談へのハードルが下がる
・Web上での相談のしやすさ
・スマホから相談可能
・アウトプットすることで、気持ちの整理、不安の軽減につながる
・自身のハラスメントだけでなく周囲のハラスメントに関する相談もできる
パソコン、スマートフォンからアクセスし、匿名で相談できます。
メールアドレスの入力は任意。メールアドレスを入力した場合にも、窓口担当者(カウンセラー)にアドレスは開示されませんので相談者の匿名性が守られます。また、相談内容の入力のほか、ファイルの添付も可能です。
初期導入費用(導入時のみ) | 税込55,000円 |
---|
月額ご利用料金につきましては、ご利用人数とオプションの有無(社会保険労務士による担当部署様からのご相談対応の有無)に応じてお見積りいたします。
お気軽にお問合せください。
相談しやすい体制を整えることが、職場内におけるハラスメント問題の自主的解決への第一歩です。
匿名型ハラスメント相談窓口「ハラスメント・ホットライン」に興味をお持ちの法人様は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17丹生ビル2階
東京駅から徒歩7分
9:00~18:00
土曜・日曜・祝日
社会保険労務士個人情報保護事務所