職場のモチベーション向上研修

職場のモチベーションを向上し、チームワークを醸成するための考え方と手法を学びます

一人ひとりが自分の思考のクセに気づき、周囲との主体的な対応を身につけること。そして、職場全体が承認と安心できる場づくりを心がけることによって、チーム力が強化します。

チーム力が高まると、一人ひとりのモチベーションが維持・向上することはもちろん、チーム全体の業務の生産性のアップにもつながります。

本研修は、この一連の流れについて理解を深めた後、グループ演習を通じてチーム力の強化とモチベーションの維持・向上、業務の生産性のアップの関係性を体感しながら学ぶことができる研修です。

 

〇対象者 :若手~管理職まで

〇標準時間:3時間程度(講義・グループ演習)

※ご希望の研修時間に応じてプログラム内容を調整いたします。

研修企画・制作・主任講師

佐々木 朋子(ささき ともこ)

国家資格キャリアコンサルタント/接遇マナーインストラクター(日本接遇教育協会)/コミュニケーション能力1級(内閣総理大臣認証NPO法人コミュニケーション能力開発機構)/コーチ養成プログラム応用コース修了(日本コーチ連盟アカデミー)/Japan EQプロファイラー資格(ジャパンラーニング株式会社)

広島県立大学卒業後、建設会社を経て外資系生命保険株式会社に入社。事務系管理職となり、営業社員のコンプライアンス教育、人事部門にて採用・トレーニング・目標管理に従事し、幅広く人材育成にかかわる。

自ら構築した社内の研修プログラムを通じて、営業事務スタッフから多くの事務系管理職を輩出。教育が人に及ぼす影響を実感し、トレーニングに特化するため独立。

マネジメント、人材育成、接遇、コミュニケーション、キャリア形成を中心に、教育研究機関のほか、自治体、厚労省の就労支援事業などでも研修を実施。スキルや知識の習得を目的とした研修の企画・制作・講師に留まらず、組織内のコミュニケーションを円滑にし、仕事の成果を最大限あげていくためのサポート業務を行うなど、組織全体が活性化するための各種研修・コンサルティングを展開している。

また、組織で働く人のキャリア継続に向けたコンピテンシー開発や、採用と雇用の定着に向けたサポートも実施。多くの企業で好評を博している。

プログラム内容(3時間)

 

研修の目的・効果の理解

①思考のクセに気づき、周囲との主体的な対応を身につける

②承認と安心できる場づくりによるチーム力の強化

③チームで働く体験を通じ、チーム力を活用したモチベーションの維持・向上につなぐ

・自己紹介と情報共有

 

【理論のインプット】「モチベーション」への理解

「モチベーション」とは何か理解する

・自己決定の要点である、「自律性」(自分で選べる)、「有能感」(うまくできている)、「関係性」(誰かとつながっている)の3要素が満たされると内発的動機が高まりやすく、成長や生産性にも好影響があることを紹介する

・一方、その状態が崩れるとふいに『自分はダメかもしれない』という考えになりやすいため、後述のケースを活用しながら自分の思考のクセに気付き、別の見方に切り換えて、肯定的に考える準備を整える

 
 

【自己理解】自身の思考と行動パターンへの理解

ケースワーク 「ミーティングや打合せで自分の提案が却下された後の反応」を活用し、自分自身に自動的に発生する思考や感情、行動の流れに気づく。

・個人ワーク・グループ内で共有

・全体共有

 

【現実における再構築】

ケースワーク(同上)を活用し、思考のクセを「現実的・肯定的」に再構築する過程を体験する

・個人ワーク・グループ内共有

・全体共有

 

振り返り

ファシリテーターより、「自分自身のモチベーション維持、向上」についてのまとめを共有する

 

【理論のインプット】「心理的安全性」への理解/「承認コミュニケーション」の価値

「心理的安全性」とは何か理解する

・「心理的安全性」の効果理解のため、安心してミスや意見を共有できる場が、チーム力、情報共有、生産性を高めることを紹介する

・短い言葉であっても、「承認」の言葉がけは相手を打ち解けさせ、関係性強化につながることを紹介する

・「承認コミュニケーション」の事例を紹介し、実際の場面での活用をイメージする

 

【チーム体験】チ―ムゲームの実施

チーム全体で働くため、「チーム力」が有効である根拠を紹介する(心理的安全・リソース共有の重要性) 

・この後のゲーム体験におけるポイントを確認する(対話、役割分担、協働)

 

振り返り

グループ内で、「チームで気づいた連携の瞬間」、「一体感を実感した場面」、「仕事の場面で使えそうなアイデア」は何かなど、ゲームを通じて得た気づきを共有する

・いくつかのグループから気づきを発表してもらい、全体共有

・ファシリテーターより、「チームにおけるモチベーションの維持、向上」についてのまとめを共有する

 

まとめ

全体を振り返り、「個人とチームにおけるモチベーションの維持、向上」の大切さを共有する

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ・相談予約

<営業時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。   お気軽にご連絡ください。

人事ラボラトリー株式会社

住所

〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17丹生ビル2階

アクセス

東京駅から徒歩7分 

営業時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日

個人情報保護

社会保険労務士個人情報保護事務所