【受付終了いたしました】
大学・研究機関向けオンライン公開セミナーのご案内

教育研究機関におけるハラスメントの予防、事案対応から再発防止まで
開催日時:令和6年7月30日(火)13:15~15:00

     zoomウェビナーによる2部構成のオンラインセミナーです。         (カメラ不要・途中入退室可)

セミナーの概要

こんな疑問をお持ちのハラスメント対策担当者様、防止委員会の構成員様、研修担当者様におすすめのセミナーです。

  • ハラスメントのグレー案件の現場対応に悩んでいる
  • 内部相談員の負担、ハラスメント調査の負担を軽減したい
  • 適正な事実確認(ハラスメント調査)の方法が知りたい
  • ハラスメント加害者に対する効果的な教育方法が知りたい
  • 加害者に教育プログラムの受講を受け入れてもらうためには?

参加対象者

国公立大学法人、独立行政法人、国立研究開発法人、学校法人のハラスメント防止担当者様・ハラスメント防止委員会の構成員様・研修担当者様

※1法人様につき3名様までのご参加受付となります。

開催日時:令和6年7月30日(火)13:15~15:00

事務連絡 13:15~13:25

第1部  13:25~14:05 最近のハラスメントの実態とその対応及び予防策

     講師 佐藤 智子(特定社会保険労務士・産業カウンセラー)

  • ハラスメント問題の対応強化の必要性
  • ハラスメントの予防対策~職場で「何を」すれば予防につながるのか
  • 発生時の対応策~相談窓口で求められる相談員の対応とは
  • 発生時の対応策~ハラスメントの調査の留意点  など

休憩   14:05~14:10

第2部  14:10~14:55 効果的な加害者教育によるパワハラ対応・再発防止の実務 

             ~教育プログラム受講者の変容事例~

     講師   澤田 尚美(社会保険労務士・公認心理師)

  • 本人が「再び同じ言動を繰り返さないためにどうすればよいのか」に気づくためには、ハラスメント防止研修を受講するだけでは十分でない
  • 加害者に「自らを振り返る時間を作ること」が必要な理由
  • 加害者教育では具体的に何をするのか
  • 教育プログラム受講者の変容事例
  • 加害者に教育プログラムの受講を受け入れてもらうためには? など

事務連絡 14:55~15:00(終了予定)

お申し込み方法

1 お申込み

以下の申し込みページに必要事項をご記入の上、「お申込みする」ボタンをクリックしてください。

お申し込みはこちらへ

2 受講案内等の送付

セミナー前日の7月29日(月)に申込責任者様宛てに「受講案内」「セミナー資料」「URL(Zoom)」をメールで送付いたします。ご案内までしばらくお待ちください。

〇お申込期限 7月26日(金)まで

※所定のお申込み人数に達した場合には、受付を締め切らせていただきます。

※1法人につき、3名様までの受講とさせていただいております。

お気軽にお問合せください

フォームでのお問合せ・相談予約

<営業時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。   お気軽にご連絡ください。

人事ラボラトリー株式会社

住所

〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17丹生ビル2階

アクセス

東京駅から徒歩7分 

営業時間

9:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日

個人情報保護

社会保険労務士個人情報保護事務所