〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17丹生ビル2階
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
お気軽にお問合せ・ご相談ください
WEB会議システムzoomによる2部構成のオンラインセミナーです。 (カメラ不要・途中入退室可)
現在、多くの大学・研究機関様で「メンタルヘルス対策」の重要性が高まっています。
職員の心身の健康を守ることが法人組織の安全配慮義務の一つであることは言うまでもありません。
しかし今、多くの職場では、
「メンタル不調を理由に自身の要求を押し通そうとする」
「業務遂行上、あるいは職場の人間関係等において、自身に何か不都合があると感じるとメンタルヘルス不調を主張する」
「メンタルヘルス不調により、私傷病休暇や私傷病休職業務軽減措置の適用などを繰り返し、労働契約上課せられた業務を果たすことができず、まわりの職員の負担増を引き起こしている」
「メンタルヘルス不調により、自身の感情等を制御できず、まわりの職員とトラブルばかり引き起こしている」
などの難しいケースへの対応が迫られています。
では、職場の担当者として、こうしたケースにどのように対応していけばよいのでしょうか。
本セミナーでは、職場のメンタルヘルス対応において何に留意し、何を実施すべきなのか。
また、メンタルヘルス罹患者が減らない現状をどのように改善していけばよいのかについてお伝えいたします。
ぜひご参加お待ちしております。
こんな疑問をお持ちの人事労務担当者様、ストレスチェックの実施担当者様、安全衛生委員会の構成員様、研修担当者様におすすめのセミナーです。
国公立大学法人、独立行政法人、国立研究開発法人、学校法人の人事労務担当者様・ストレスチェックの実務担当者様・安全衛生委員会の構成員様・研修担当者様
※1法人様につき3名様までのご参加受付となります。
事務連絡 13:15~13:25
第1部 13:25~14:30 メンタルヘルス不調に起因する職場の問題の傾向
講師 佐藤 智子(さとう ともこ)
(人事ラボ株式会社代表取締役 特定社会保険労務士・産業カウンセラー)
①メンタルヘルス不調を理由に自身の要求を押し通そうとするケース
②自身に不都合があると感じるとメンタルヘルス不調を引き起こすケース
③休暇や休職を繰り返し、周りの職員の負担増を引き起こすケース
④自身の感情等を制御できず、周りの職員とのトラブルを引き起こすケース
休憩 14:30~14:35
第2部 14:35~15:25 ストレスチェック制度の再確認と集団分析の必要性
講師 加瀬 法起(かせ のりおき)
(株式会社ウインスマイル 代表取締役)
講師 髙杉 愛(たかすぎ あい)
(株式会社ウインスマイル ストレスチェックコンサルタント講師)
事務連絡 15:25~15:30(終了)
1 お申込み(受付終了いたしました)
以下の申し込みページに必要事項をご記入の上、「お申込みする」ボタンをクリックしてください。
2 受講案内等の送付
お申し込み受付後、10月24日(火)に申込責任者様宛てに「受講案内」「セミナー資料」「URL(Zoom)」をメールで送付いたします。ご案内までしばらくお待ちください。
※1法人につき、3名様までの受講とさせていただいております。
※所定のお申込み人数に達した場合には、受付を締め切らせていただきます。
佐藤 智子(さとう ともこ)
人事ラボ株式会社 代表取締役
特定社会保険労務士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント
企業における人事労務に関するコンサルティング業務や国の研究機関・国立大学法人の法人化支援業務を経験した後、2005年にコンサルティング会社を設立。
2011年には社会保険労務士法人を、2018年には組織のメンタルヘルス・ハラスメント対策の専門サービスを行う人事ラボ株式会社を創設し、代表を務める。
大学、病院、研究機関、企業等における人事制度整備や労務問題解決のためのコンサルティング業務のほか、労務管理やハラスメント、メンタルヘルス、人事評価など各種職員研修の講師、学校法人における非常勤講師、ハラスメント調査代行など幅広く活動している。
労務に関する著書、専門雑誌への寄稿なども多数。
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-17丹生ビル2階
東京駅から徒歩7分
9:00~18:00
土曜・日曜・祝日
社会保険労務士個人情報保護事務所